
バレエシューズには、「トウシューズ」と「バレエシューズ」の2種類があります。
初心者の方はまず、柔らかい「バレエシューズ」から始めることをおすすめします。
ここからは、バレエシューズを選ぶ3つのポイントについてご紹介していきます。
バレエシューズの選び方

1.サイズはすこし大きめを選ぶ
バレエシューズはもともと、少し小さめに作られています。
なので、普段の靴のサイズより0.5cm〜1cmほど大きいものを選びましょう。
バレエシューズ には足にフィットさせるためのゴムが2箇所あります。
1.横幅の調整

横幅は、甲の部分にある「ふちゴム」を結んで調整します。
2.かかとが浮かないための調整

かかとの部分には、踊っていてシューズが脱げないように、予めゴムが取り付けられています。
海外製のものの中には、自分で縫いつけなければならないものもあるので、ゴムの有無は購入時に確認しましょう!
2.バレエシューズの形選び

バレエシューズ には、「スプリットソールタイプ」と「フルソールタイプ」の2種類があります。
初心者の方には、足裏がやわらかく、つま先を伸ばしやすい「スプリットソール」がおすすめです。
まずは足の裏の筋力を使う。つま先を伸ばす。その感覚を覚えましょう。
3.バレエシューズの色選び

シューズの色は、バレエスタジオで指定がなければ、基本的に自由です。
おすすめはタイツの色に合わせて選ぶことです。
コーディネイトが統一され、バランスがよく見えます。
女性はヨーロピアンピンクや、肌に馴染みやすいベージュを選ぶ方が多いです。
男性には白やブラックが人気があります。
バレエシューズはどこで買うべき?

バレエシューズは、オンラインショップや専門店で購入することができます。
オンラインショップのメリットは、専門店よりも安く買えることです。
専門店のメリットは、プロのスタッフによるフィッティングサービスがあることです。
どちらで購入するにしても、上で紹介した3つのポイントは押さえて検討してください。
おすすめのショップ
ここでは初心者におすすめのバレエシューズが買えるショップをご紹介します。
専門店「チャコット」
バレエ用品専門店のチャコットでは、予約を取ると担当のスタッフがバレエシューズをフィッティングしてくれるので、はじめてで不安な方は、実際に店舗へ行ってみまよう。

最後に
バレエシューズは、種類も豊富で、足の形や、バレエの上達具合によって変えていきます。
ご自身に合うシューズを探して、バレエのレッスンを楽しみましょう!